明けましておめでとうございます。といっても年が明けてから2週間が経過していますね。
皆さん、2023年はどのような年にしたいでしょうか。目標設定はできてますか。
そもそも「目標」って何だろう?
”目標” とは、「目的を達成するために設けられた手段」であり、
”目的” とは、「成し遂げようと目指す事柄」である。
※岩波書店の広辞苑より
目標をどのように設定していくのか、私の5つの目標設定が参考になれば幸いです。
今年も実りある年にしていきましょう!
目的・目標
行政書士の資格取得(納期:11/12)
1つ目の目標は、「行政書士の資格取得」です。
行政書士の資格を取得する目的は何か?
私はもともと勉強が好きで趣味として資格取得をしています。資格取得は受験する資格にもよりますが、相当な勉強時間が必要となります。私の実体験として宅建試験までに費やした勉強時間は約300時間です。
時間を無駄にしないように、勉強する目的を明確にして取り組みたいです。
「解雇のリスクヘッジ」、「不動産経営への活用」です。
現在、会社員として企業に所属していますが、今の会社で一生働けるとは考えていません。なぜなら、解雇通告や倒産などが起こる可能性があるからです。常に、無職になるリスクに晒されています。そのリスクヘッジの手段として「行政書士の資格取得」を目標にしています。行政書士事務所への就職や開業(簡単ではないでしょうが...)に繋げられるのでは考えています。同じ考えで「宅地建物取引士の資格取得」を2022年に達成しました。
また、40代以降に不動産経営(賃貸)をする予定です。その際に、行政書士にお願いする各種手続を自前で実施することでコスト削減に繋げられると考えています。(実際はどうなのか、経営していないのでイメージでしかありませんが...)
YouTubeチャンネル登録者数1,500人突破(納期:12/31)
2つ目の目標は、「YouTubeチャンネル登録者数1,500人」です。
チャンネル登録者数1,500人を目指す目的は何か?
2022年1月11日より、YouTubeでStudy Vlog投稿を始めました。動画投稿の工程は、①素材撮影⇨②素材編集(カット割・テロップ)⇨③サムネイル作成⇨④動画アップロード です。私の場合は②〜④の工程に約4時間かかります。週1投稿しているので、最低でも20時間/月・240時間/年の時間をかけて活動しています。
資格取得同様に多大な時間がかかるため、目的意識を持って継続していきたいです。
「副収入の獲得」、「社会貢献」です。
本業の給与収入以外の副収入を得て、「老後資金確保に向けた投資」や「家族との満足度の高い旅行」に充てたいと考えています(ちょっとした贅沢にも充てたいですね!)。当初は生活を豊かにするためにYouTubeを始めましたが、1年間のチャンネル運営を経験した現時点では考えが変化しています。視聴者から感謝のコメントを頂いたりコミュニケーションを通じて、視聴者に勉強のやる気・モチベをお届けする「社会貢献」のために、という気持ちが強くなっています(やはり直接感謝の気持ちをいただくと最高に嬉しいです!)。
<目標達成に向けてやること>
①YouTube:資格勉強Vlogの週1投稿の継続(年間50本以上)
②YouTube:新ジャンル(資格関連)動画投稿(年間6本以上)
③YouTube:勉強Live(年間24本以上)
④TikTok:勉強タイムラプスの投稿(365日)
家族キャンプ(納期:10/30)
3つ目の目標は、「家族旅行・家族キャンプ」です。
家族でキャンプをする目的は何か?
純粋にキャンプを趣味として楽しむのも良いですね。私自身、キャンプは好きです。家族でもCovid-19前までは年に1回、ビーチキャンプをしていました。現在、単身赴任中で家族と離れているので、キャンプにもう一つ目的を追加して楽しみたいという気持ちが沸々と湧き出てきています。行くぞ、キャンプ!Covid-19突入後、初キャンプだ!
「家族と良好な関係を築く」です。
現在、家族と不仲なの?と勘違いされそうな答えですね!笑(3人家族仲良く過ごしていますよ?)
皆さん、家族との時間は十分に取れていますでしょうか。改めて自分に当てはめて考えてみます。スマホやパソコンが1人1台時代の中、操作しながら会話したりと真正面から向き合う時間が短いと感じています。我が家はキャンプ好きなので、テントを立てたり、料理を作ったりと家族で1つの目標に向けて取り組み、達成感を分かち合い、家族の仲を深めていきたいです。
体重63kg・腹囲73cm(納期:12/31)
4つ目の目標は、「体重63kg・腹囲73cm」です。
健康目的を設定する目的は何か?
30代に突入して思うことは、「夜更しの疲れがとれない」、「食べたら食べただけ太る」ということです。皆さんも同感していただけるでしょうか。体は資本とも言いますから、健康に対する活動からは逃れられませんね!笑
長期戦になりますから無理のない範囲で継続していくことが大切です。
「健康寿命の延伸」です。
人生100年時代で何をして生きていきたいでしょうか。私自身、考えると楽しみなことが多いです。ただし、寝たきりや病気を患った状態が老後の大半を占めると楽しみを実現できません。事故など自分でコントロールできない場合は仕方ありませんが、自分でコントロールできる限り、健康寿命を延ばす努力はやるべきだと考えます。なぜなら、健康寿命が延びたら延びた分だけ楽しみを実現できる可能性が高まるはずだからです。
<目標達成に向けてやること>
①ウォーキング 8,000歩/日
②ランニング 3km/回×2回/週
③ストレッチ 風呂上がり毎日
年間12冊以上の読書(納期:12/31)
5つ目の目標は、「年間8冊以上の読書」です。
読書をする目的は何か?
皆さんは読書習慣はありますでしょうか。私は大学生時代は、「小説・自己啓発」を好んで読んでいました。社会人になってからは「投資」、30代に突入してからは「不動産」関連本を読んできました。当たり前ですが、その時々の自分の興味で読む本は変化してきますよね。私の場合は「コレ」と思った分野の本ばかり買ってしまう癖があります。
皆さんは、本を買う時はどのように選んでいますか。
「リフレッシュ」、「新しい発見」です。
小説のメリットは、リフレッシュできるところです。自分では体験できないようなことを疑似体験できます。我を忘れて没頭できる小説に出会えた時は最高に嬉しいです(映画にのめり込む感覚に近いですね)。充実した時間を過ごせたなと満足感を得られ、爽快感Maxになります。
また、著名人の書籍や自己啓発本は、様々な考えに触れることができ、自分の固定概念を崩して、新たな価値観を構築することができます。
読書を通して、日常では得られない「爽快感」「刺激」「衝撃」などを受けるために読書を自分に課しています。普段の自分なら選ばないような本にも挑戦して新しい自分を構築していくぞ!
<目標達成に向けて読んでみたい本>
①幸福の「資本」論(橘玲)
②燃えよ剣(上)(司馬遼太郎)
③燃えよ剣(下)(司馬遼太郎)
④自分の中に毒を持て(岡本太郎)
⑤蜜蜂と遠雷(上)(恩田陸)
⑥蜜蜂と遠雷(下)(恩田陸)
⑦暇と退屈の倫理学(國分功一郎)
⑧傲慢と善良(辻村深月)
⑨未定
⑩未定
⑪未定
⑫未定
まとめ
目標の立て方の参考になりましたか。
”目標” は、”目的を達成するためのマイルストーン” のようなものです。目標を設定する理由は何か?を考えながら今年の目標を設定していきましょう!さらに、目標を達成するために必要な行動も決めておくと、より実現性が高まります。
最後に私の2023年の目標をまとめてブログを閉じたいを思います。
1.行政書士の資格取得
2.YouTubeチャンネル登録者数1,500人突破
3.家族キャンプ
4.体重65kg・腹囲73cm
5.年間12冊以上の読書
最後まで読んでいただき、ありがとうございます。2023年12月31日に目標の答え合わせをしましょう!
それでは、また!!