2021年12月 金融資産 公開! ~1,000万円到達まで~ - ドライヤーの家計ラボ

dryer-kakeilab.com




ポートフォリオ 投資信託 株式

2021年12月 金融資産 公開! ~1,000万円到達まで~

こんばんは、dryer(ドライヤー)です。

 

今月から投資歴約10年の私の金融資産を公開していきます。

一馬力のサラリーマンの投資状況を公開して、同じ境遇の方の参考になれば嬉しいです。

積立金額が月5,000円と少額の時期もありましたが、節約を繰り返し入金力を上げてきました。

まずは、資産額1,000万円を第一目標として目指していますので、温かく見守って欲しいです。

それでは、2021年12月の資産について見ていきましょう!

 

 

月々の投資内容

私の月々の投資内容(投資資産・金額)を紹介します。

月々の入金力は、90,000円/月です。

投資信託は、税金面でお得な制度をフル活用し、限度額超過分は特定口座にて運用しています。

個別株は、投資信託よりリスクが高いですが、個別株の経験のために小遣いレベルの金額で運用しています。

 

投資信託

・つみたてNISA(夫婦)  66,000円/月

・確定拠出年金−企業型  12,800円/月

・特定口座        5,000円/月

 ※「つみたてNISA」と「特定口座」は楽天証券で、「確定拠出年金」は、みずほで運用しています。

株式

・特定口座        3,000円~5,000円/月

※「特定口座」は、ネオモバイル証券で運用しています。

 

 

2021年12月の投資概要

投資を始めて約10年、ついに資産300万円を達成しました!(夫婦で喜びました)

月1万円も投資できない時期もありましたが、地道に、愚直に、少額でも投資を継続してきた結果が報われたと感じています。

投資概要(時点成績・資産推移)

 

2021年12月時点の成績

− 拠出額    1,982,374円

− 評価額    3,111,452円

− 含み益    1,129,078円

− リターン   56.96%

 

資産推移

まだ指数関数的な伸びはありませんが、着実に積み立てられています。

投資を始めた時期が良かったのか、米国経済成長の波に上手く乗れた結果です。

2019年11月以前のデータをとっていなかったのが悔しいです・・・

途中からですが、資産推移が見える化されると、よく頑張ったなという気持ちになります。(泣) 

積立投資では、投資運用成績に一喜一憂せずに、引き続き「コツコツ積み立てる」のみですね。

 

 

2021年12月の投資詳細

投資成績の詳細(アセットアロケーション・商品別成績)を見ていきます。

アセットアロケーション

アセットアロケーションは株式100%で、国別で見ると、ほぼ米国株です。(気持ち全世界へ分散投資)

− 株式:債券:不動産=100%:0%:0%

− 海外株:国内株=97%:3%

− 先進国株:新興国株=97%:3%

− 米国株:その他株=80%:20%

皆さんのアセットアロケーションと比較していかがでしょうか。

私は、資産1,000万円までは株式100%(特に米国株)で行こうと考えています。

年齢も30代で、まだまだリスク取れると考えています。

 

商品別成績

すべてのファンドがリターン10%超です。

私の基本投資方針は、米国株への投資なので、今後は楽天VTIが独走していく見込みです。

S&P500へも気持ち投資していますが、メインは楽天VTI投資!

個別株の運用成績の話に移りますが、個別株の運用成績の悪さが目立ちますね。

個別株は始めて1年しか経っていませんが、おそらく良くて3%で推移していくイメージ感です。

 

 

まとめ

2021年12月に、ようやく300万円の大台に乗ることができました。

リターンが50%超のおかげ(米国経済成長のおかげ)による達成ですが、一喜一憂せずにコツコツ積み立ててきた結果だと感じています。

ここ数年間、節約と本業収入アップにより、入金力を高められています。

「一喜一憂しない精神」と「お金を増やすスキル」をこれからも継続して磨いていくことが大切ですね。

現在、ブログ含め細々と副業チャレンジしていきます。

一緒に、コツコツと資産形成していきましょう!

 

最後まで読んでいただきありがとうございます!

dryer-kakeilab.com




  • この記事を書いた人

dryer

家計ブロガー兼サラリーマン。 サイドFIREを目指してます。 節約×投資×副業の活動実績を公開。 モットーは「感謝と恩返し」。

-ポートフォリオ, 投資信託, 株式