当ブログにお越し頂きありがとうございます。
ブログを運営しているdryer(ドライヤー)です。
<基本情報>
-年齢 32歳
-家族 妻と娘の3人でマイホーム暮らし
-住所 東北地方
-職業 メーカー勤務(事務職)
-趣味 神社巡り、読書、サッカー
-資格 簿記2級、FP2級、スキューバ
サイドFIREについて発信
このブログでは、【地方都市でサイドFIREするまでの「家計戦略」と「活動記録」】を発信していきます。
FIREは雑誌にまで取り上げられるほど流行しているワードですが、FIREはゴールではなくて、あくまでも目標です。
私のゴールは、「4つの家計戦略」で「3つの心地よさ」を兼ね備えた生活を家族と送ることです。(普通だなー...)
4つの家計戦略
1.節約:再現性ある効果的な固定費削減の実施(+攻めの変動費削減) 2.投資:中期的目線と長期的目線でお金に働いてもらう 3.副業:収入ブースト、本業のリスクヘッジとしての複数収入源の確保 4.暮らし:お得に快適に楽しむための浪費・マネリテの習得
3つの心地よさ
1.肉体的な心地よさ 2.精神的な心地よさ 3.経済的な心地よさ
お金に興味をもったキッカケ
そもそも、なぜ、お金に興味を持ったのか。そのキッカケ話に、目(耳)を貸してください。
いつの間にか、お金のブログ運営をするぐらいになってしまいました!笑
お金に興味を持ったキッカケは年金記録問題です。大学生だった当時、ニュースを見て危機意識が芽生えました。そこから学生のうちに、お金の勉強をして、さらにお金に関する知識欲が湧き始めました。そして、現在に至るという流れです。
年金記録問題
私が大学生の時、年金記録問題がニュースで取り上げられていました。当時、詳細内容について理解できていませんでした。そもそも、年金自体、自分とは程遠い話というイメージでした。
ただ、何となく自分が知らないところで、自分の将来のお金に関して問題が発生していることは理解できました。そして、自分のお金なのに理解もせず他人に任せてしまっていることにも気付きました。
そんな気付きから、世の中のお金にまつわることを少しずつ理解しないといけない!と、危機意識が芽生えました。
そこで、私は学生のうちに3つのお金の勉強をしました。それが今の自分の金融リテラシーのベースになっています。
お金を理解するためには、お金のルールを学ぶ必要があるので、皆様にもオススメな勉強だと思います。
3つの勉強
1.FP技能士:お金全般の基礎知識が身につく 2.日商簿記:財務諸表(会社の家計簿)の作り方が身につく 3.ビジネス会計検定:財務諸表(会社の家計簿)の読み方が身につく
ブログの目的
ブログで達成したいことが3つあります。達成できたら嬉しいだろうなーと考えています。
日頃の成功や失敗から学んだ経験や知識に「感謝」して共有することで、ブログを通してあなたへ「恩返し」したいです。
その結果、あなたからコメント頂けたり、ブログ仲間ができたら、めちゃくちゃ嬉しいです!笑
達成したい3つのこと
1.あなたにとってのお金に興味を持つキッカケになること 2.あなたの困りごとの解決の糸口になること 3.あなたの目標達成のサポートになること
最後まで読んで頂きありがとうございました!!