こんにちは、dryer(ドライヤー)です。
今日は、一馬力サラリーマンがサイドFIREをできるのかというテーマで話をします。
自分の頭の整理のために、Q&A方式でシンプルにまとめてみました。
サイドFIRE達成したわけではないので、自分なりの考えを答えとします。
一馬力でもサイドFIREする方法は考え方で次第であるよ!
そもそも、サイドFIRE自体は誰でも実現可能です。極論70歳でサイドFIREすることは容易です。
大切なのは、自分の家族構成やライフスタイルを考慮して、何歳でサイドFIREするかを決めることです。
早くサイドFIREできるに越したことはありませんが、サイドFIREは人生の目的ではなく、あくまでも目標です。
まずは、自分にとってのサイドFIREの納期設定をしてみることが大切です。納期設定をしないと実現可能性が評価できません。
ただし、根拠がないと納期設定ができないのは確かですが、それではいつまでたっても自分の行動がどのくらいの成果・効果を生み出したのか見えにくいです。
仮に、目標達成できなくても気にすることはありません。誰にも怒られないですから!笑
副業や投資にチャレンジしてきているので、少なくとも経済的にはプラスに働いているはずですから。
その時点から、また目標納期を再設定しましょう。それだけの話です。
目標納期の再設定は恥ずかしいことではありません。試行錯誤してを続けていきましょう。
それじゃあ、Q&Aを見ていこう!
一馬力のサラリーマンに必要なものは何でしょうか?
家族の理解です。
節約、投資、副業すべてにおいて、家族からの理解が必要になります。
節約は世帯全体に影響を与えるので、家族の理解がないと節約は長続きできません。ただ、一度、家族からの理解を得て協力してもらえる関係になれば、家族に節約マインドが生まれます。生活費のスリム化ができ、サイドFIREの地盤が整うので、早めに理解を得たいですね。
投資の場合、損が発生する可能性があります。家族から理解を得るのに一番ハードルが高いところです。過去の実績を見せたり、少額から体験させたり、投資の良い側面も理解してもらい、総合的に判断してもらいましょう。
副業の場合、投資ほどはハードルが高くありません。家事と副業のバランスを考えて行動すれば、家族の理解は得られます。副業といいながら自分のことばかりでは理解が得にくいです。余計な揉め事を増やさず、ゆったりと副業に打ち込むためにバランスよく行動しましょう。
我が家の場合、投資の理解を得るのが一番大変でした!汗
節約、投資、副業のどれにどれくらい注力すれば良いでしょうか?
節約:投資:副業=2:3:5
私の主観イメージです。大前提としてサイドFIREには投資が必要です。投資した資産から不労所得が得られるからです。投資するために余剰資金を準備しなければいけません。一馬力の場合、給与収入だけでは充分な投資ができないため、副業がポイントになるわけです。節約は即効性があるため大切ではありますが、副業より優先度は低いです。天井の高さは副業の方が高いですから。
まずは、固定費削減を必要な分だけ実施し、老後資金確保に向けた投資(つみたてNISA・確定拠出年金)を実施したら、副業に全振りする勢いで挑戦するのが勝ち筋かなと考えています。副業収入を伸ばしつつ、サイドFIRE達成に近づくための投資(個別株、ETF、不動産)を実施する。何をするにも収入を増やす!これが一馬力が注力すべきものです。ちなみに私の場合は本業にもそれなりに注力しています。運良く、毎年万単位で給料があがる状態だからです。
節約ばかりで、1年くらい副業から逃げてたなー。。。
副業は具体的に何をしてますか?
ブログとメルカリです。
本当に最近、副業を始めたばかりです。2021年8月にメルカリ、2021年9月にブログを開始しました。短期的に成果が出るメルカリと中長期的に成果が出るブログと相性が良い副業を組み合わせてみました。
メルカリは基本、不要物を売り上げていますので、そのうち撤退することになると思います。メルカリの代替としてはポイ活を考えています。隙間時間でポイントサイト利用しようと考えています。実際に試して月3,000円程の利益を得るのにどれくらいの工数がかかるか実証してコスパを検証したいです。
ブログは、まずは継続することを目標にしています。収益化できたら嬉しいですが、慌てず継続第一です。今はブログの代替を考えていません。ブログを育てるのに時間を掛けた方がよいのかなと。自分に合いそうな副業があれば平行で試していきます。
今年は副業の年でした。まだ半年残っているけど。
同じ一馬力のサラリーマンでも、家族構成やライフスタイルによって悩みは違うと思いますが、これからもQ&A方式で自分の悩みを整理するために記事化していきます。
それでは、また!